陸前高田市・今泉天満宮の杉  樹木の生命力

2014年3月20日木曜日 | ラベル: |



〇震災前の高田松原
 陸前高田市の白砂青松の高田松原は、平成23年3月11日の大津波で壊滅しました。ただ一本残った「奇跡の一本松」はその後枯死し、保存工事がなされました。



〇奇跡の一本松(保存工事後)



 同じ陸前高田市気仙町に鎮座する今泉天満宮(荒木眞幸宮司)は、樹齢約800年と言われる御神木「天神の大杉」のみを残し、跡形もなく流失してしまいました。私はご縁があって、「今泉天満宮の再建を支援する会」のお手伝いをしています。3月12日の会議で嬉しいご報告がありました。
 御神木「天神の大杉」も「奇跡の一本松」同様、その後枯死したと思われていました。ところが昨年根元から新しい芽が生えて来ました。



 当初は草刈の際誤って何本かは刈ってしまったとのことですが、その後新芽と判り、現在は写真のように大きく伸びています。杉の木の根は生きていたわけで、古木の生命力には驚く他ありません。「今泉天満宮の再建を支援する会」会長の池上信夫様は園芸の専門家ですが、「奇跡としか言いようがない」と仰っていました。社殿の復興に希望を与える出来事だと痛感します。
 天満宮には菅原道真公が祀られています。住友銀行亀戸支店勤務時代「亀戸天神」はお得意様でした。当時お正月には休日出勤してお賽銭の整理に当たっていました。
「亀戸天神」は太宰府天満宮の東国一の宮です。亀戸天神の神主様からは、「太宰府天満宮は菅公(菅原道真公)の没後、そのご遺徳を偲んで建立されたお宮です。京都の北野天満宮は菅公の没後、京都でしきりに天変地異が起こり、疫病が流行ったため人々は<これは菅公の祟りである>と考え,菅公の霊を鎮めるために建立されたものです。両社は建立の趣旨が全く異なっています。」と言われていました。国宝「北野天神縁起」に天変地異や疫病のことが描かれています
 もし良かったら、三井住友銀行本店営業部 普通預金 2505973 「今泉天満宮の再建を支援する会」に一口1,000円からのご支援をお願い申し上げます。
 「今泉天満宮の再建を支援する会」HP
http://imaizumitenmangu-sien.net/

 古木の話を続けます。



〇薄墨の桜
 「薄墨の桜」は岐阜県根尾(現本巣市)にある樹齢1500年と推定される古木です。私は住友銀行岐阜支店在勤当時、1回だけ桜を見ることが出来ました。「淡墨の桜」は蕾のときは薄いピンク、満開時には白色、散りぎわには特異の淡い墨色になります。「淡墨の桜」の名前はこの散りぎわの花びらの色から来ています。気高い品のある桜でした。
 近年では老化が著しく、樹木医や地元の人々の手厚い看護によって守られています。作家の宇野千代さんがその保護を訴えて活動されたこともよく知られ、作品「薄墨の桜」が有名です。



〇荘川桜
 岐阜県御母衣ダムの湖畔に立っている2本の巨桜は、樹齢450余年といわれています。湖底に沈む地区の照蓮寺および光輪寺の境内にあった桜です。昭和34年、ダム建設中のこの地を訪れた電源開発(J-POWER)初代総裁高碕達之助氏は、この巨桜が湖底に沈むのを惜しみ、「桜博士」と言われた桜研究家の第一人者、故笹部新太郎氏に依頼し移植が実行されました。多くの専門家をして、「不可能」といわしめた世界に例を見ない大規模な移植工事は昭和35年12月に完了し、「荘川桜」と名付けられ今も咲き誇っています。私は「荘川桜」も岐阜在勤当時1回だけ見ることが出来ました。
 余談ですが、佐藤 良二(さとう りょうじ、1929年8月3日 - 1977年1月25日)さんという方は、名古屋市から金沢市までを結ぶ名金急行線の路線沿いに桜を植え続けた、旧国鉄バスの車掌さんです。御母衣ダム建設に伴い、水没地区にある桜の木の移植を撮影記録することを依頼され、その後、名金急行線の路線沿いに移植された荘川桜が再び開花したことに感銘を受け、1966年頃より名金急行線の道路沿いに桜を植え始め、以後、余暇を苗木の手入れや植樹に費やし、生涯に約2,000本の桜を植えたと言われています。
 このブログの第1回は「バラとリスクマネジメント」です。私は植物が好きで、今も狭い庭にはアメリカ花水木1本以外は全てバラを植えています。このところの暖かさでバラの赤い芽が日に日に大きくなっていきます。キザな台詞ですが「春の足音」が目に見えて、一年中で一番心温まる季節です。
次回からは、又本題に戻ります。

続きを読む »

「リスクとキャッシュフロー」について ㉑

2014年3月10日月曜日 | ラベル: |

10.中小企業庁の「中小企業BCP策定運用指針」

 大震災に備える対策について考えてみましょう。例えば、製造業の場合、地震が発生したら工場が損壊・,生産がストップし、売上がゼロになります。生産がストップする期間は自社の工場の復旧期間とインフラの復旧期間の長い方で決まります。そして、工場の復旧費用と、生産がストップした期間の損害により発生するキャッシュフローの悪化に対する対策が必要になります。事故・災害に備え,企業は事業の継続のために色々な対策を講じます。地震,津波、風水害,火山の噴火など自然災害の発生を防ぐことは出来ません。企業に出来ることは自然災害の被害を極小化する対策・事業を継続する対策、そして最後はキャッシュフロー対策です。
 地震に備え、地震保険に加入するのが通常の対策です。しかし、東日本大震災後、平成23年5月20日の朝日新聞は「損害保険の大手3社(東京火災日動・三井住友・損保ジャパン)が企業向けの地震保険特約*1の新規募集を停止し、すでに加入している顧客からの保険拡充の要望も断っている。」と報じました。これは一時的なことだったと思いますが、もともと我が国では中小企業は地震保険が付け難く現状も困難な状況にあると思います。更に、地震による生産のストップ(事業中断)の損害を補填する保険(地震利益保険)を付保することは極めて困難です
 *1:通常企業の地震保険は火災保険契約の特約の形で付保されます。

 一方、自然災害による企業の損害を政府は補償するのでしょうか。阪神淡路大震災の時、兵庫県議会で「地震による中小企業の被害を国や県は救済出来ないのか。」と言う質問がありましたが、「資本主義社会だから特定の企業に国費や県費を出すことは出来ない。長期低利融資で助ける。利息は出来るだけ補給するのが限度だ。」という答が述べられました。今回の東日本大震災による、企業の損害についても同様で、今後とも、政府や地方自治体の支援は金融支援が中心であり、最も重要な部分になると思います。
 2005年6月、中小企業庁の「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」策定作業が開始された際、既に内閣府の「事業継続ガイドライン」(2005年8月1日公表)の作業がかなり進行していました。従って、その時点で中小企業向けに重ねて新しい「BCP(事業継続)ガイドライン」を作る必要があるのかと言う議論が生じました。
 中小企業庁は、「政府の中小企業災害対策は、災害発生後の対策は既に相当充実しているが、災害発生前の対策は未だ手つかずの状態である。中小企業庁としては、現行の中小企業災害対策の空白部部分である事前対策を確立することにより中小企業災害対策を完成させることが‹中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針≻を新たに作成する目的である。」従って中小企業のために別途BCPの指針を策定する必要があると明確に考えておられました。私はご縁があって、「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の策定に当たり有識者会議のメンバーを勤めました。
 「政府の中小企業災害対策」→「災害復旧貸付制度」の有効活用のための事前対策の確立が目的なので、「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」には「財務診断モデル」という災害時のキャッシュフロー対策が詳述されています。これが「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の一つの大きな特徴になっています。
 既に何回も引用していますが、自然災害発生時のキャッシュフロー対策の基本的な考え方について、世界銀行のレポートは「保険と緊急時災害融資と自己資金の最適な組合せが、企業のリスクファイナンス戦略である。」と言っています。
 地震発生時のキャッシュフロー対策については、地震保険は中小企業の場合は頼りになりません。自己資金については、中小企業庁の「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル(キャッシュフロー対策)」では、緊急時に備え、平素から「月商の1ヶ月分くらいの資金(現金・預金)を用意しておく」ことを勧めています。これは流動性リスクに対する経験則です。しかし、自己資金の保有は中小企業の場合は限度があります。
 災害発生直後は、工場や事務所の整備、事業再開への対応等で資金の手当てを考える暇などありません。事業はストップしたままです。最低1ヶ月くらいの出費を賄えるだけの資金を持っていれば、当面の対策を樹てる時間が出来ます。厳密に言えば、人件費・家賃等売上の有無に関係なく支出される費用(固定費)の1ヶ月分が最低必要なのですが、災害時の不時の出費等も考えて、売上の1ヶ月分と言っている訳です。災害発生後、1ヶ月くらいの間に事業の継続やその後のキャッシュフロー対策を講ずることが現実的な手段になると言う考えです。
 2004年3月期のソニー㈱のアニュアルレポートには、「流動性マネジメントおよびコミットメントライン」と言う項目がありました。その記述は下記です。 

ソニーは手元流動性の範囲を(a)現金・預金および現金同等物、定期預金と(b)銀行との間で設定されるコミットメントラインの内ムーディーズによる財務格付け‛c’以上の銀行と締結したものと定義しています。その上でソニーは流動性の確保のために、グループ全体で、年度における平均月次売上高および予想される最大月次借入債務返済額の合計の100%以上に相当する手元流動性を維持することを基本方針としています。


 ソニー㈱も月商の1カ月分ぐらいの手元資金をもつことを基本方針に掲げていました。残念ながらその後のソニー㈱の業況の変化で、現在はこの記述は削除されています。
 中小企業庁の考え方からも、世界銀行の考え方からも、結局「緊急時災害融資」→「政府の災害復旧貸付制度」を活用することが、我が国では最も有効なキャッシュフロー対策になります。
 2006年(平成18年)2月「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」が公表されました。2007年度から2009年度の3年間普及活動が行われ、全国で「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の普及セミナーが開催されました。私はキャッシュフロー対策の部分を担当し、北は札幌から南は福岡まで各地に行きました。現在は地道な普及活動の時代です。中小企業に普及させるのは至難の技だと痛感します。
 中小企業庁のホームページに「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」が掲載されています。覗いて見て下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/

 「東日本大震災後の資金繰り支援策の実施状況」も発表されています。
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/shikinguri/earthquake2011/2014/1gatu.htm

 今年1月末の支援件数は914,364件・金額は16兆9,652億円です。
 東日本大震災の被害額は約16.9兆円と言われていますから、それと同額以上の資金支援が全国の中小企業に対して行われています。従来は資金支援に当たり地域を限定するのが普通でした。今回は「措置の対象は‹全国≻」となったため、直接被害を受けた中小企業だけでなく、例えば船橋市における地盤液状化による損害も措置の対象になるなど大きな効果を挙げています。
 次回からは「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」のキャッシュフロー対策をご紹介致します。


続きを読む »

「リスクとキャッシュフロー」について ⑳

2014年3月1日土曜日 | ラベル: |


〇演奏会のポスターより
 2月24日(月)東京文化会館小ホールで行われた、二期会会員で2013年の第56回NHKニューイヤーオペラコンサートでカルメンのホセ役で歌われた大澤一彰さんの初めての独演会を聞きに行きました。大澤さんは東京芸大卒業後ローマで研鑽を積み、180センチを越える恵まれた体躯と日本人離れした高音で聴衆を魅了します。
 アンコールでは拍手が鳴りやまず何曲も歌われました。アンコールを重ねるごとに更に盛り上がる拍手・ブラヴォーの声、私の80年の生涯で初めて体験した熱狂的なコンサートでした。26日の夕方大澤さんご夫妻からお礼のお電話を頂き、感激を新たにしました。2013年6月10日の「アンネ=ゾフィー・ムターさんのサイン」でも書きましたが、この歳になっても音楽に感動出来るのは、誠に幸せなことだと痛感します。

9.企業におけるキャッシュフローの悪化と金融機関の役割について ②
 一昨年の初頭、或る友人から、親しくしている営業担当専務の方の勤務する企業の業績が悪化しているので、アドバイスをして欲しいと頼まれました。大阪の商社でしたが、業績が悪化して取引銀行から「リスケ*1」をしたらと言われていました。
*1:「リスケ」とは「リスケジュール」の略。企業の業績が悪化し、毎月の融資の返済が困難になった際、銀行に依頼して、毎月の元金返済を少なくしてもらったり、元利金の返済を猶予してもらったりすること。
 「リスケ」は通常は企業から銀行に頼むものですが、この会社の場合はメインバンクの支店長さんから勧められていました。この会社の悩みは「粉飾決算」と「融通手形*2」でした。「どうしましょうか。」と相談を受けましたが、「リスケをするに際し、銀行は企業の内容を調査します。隠していても表れると思います。正直に白状して銀行の出方を見守るしかないでしょう。」と答えました。
*2:決済を必要とする現実の商取引がないにもかかわらず、振り出される手形。一方的またはお互いに手形を発行し、その手形を銀行で割り引いて貰うことにより、一時的に資金調達が出来る。
 巨額の粉飾、巨額の融通手形の存在を銀行に白状した後、結局銀行の指示で営業権を或る商社に売却し、その企業は民事再生手続に入りました。
 営業担当専務は代表取締役として取引銀行に対する連帯保証債務の履行請求と、担当取引先に対する融通手形の発行に関与したとして会社側から損害賠償の請求を受け、その金額は合計十数億円に達しました。銀行・会社側の弁護士からは「自己破産(自分で破産手続きに入る)しかないですよ。」と迫られ窮地に陥りました。
 営業担当専務は粉飾決算については,蚊帳の外でした。融通手形については、確かに当初先方の資金繰りのために依頼を受け会社に取次いだのですが、その後会社側も自社の資金繰りのため相互に手形を発行し、金額が大きくなっていったので、ある段階で「これ以上の増大は会社が危殆に瀕する」と役員会で反対したにも拘らず押し切られています。その時点で事態を明らかにしたら、会社自体が破綻するとの判断で押し切られたわけで、法的には責任は免れません。然し,永年勤務した会社から訴えられ、自己破産を迫られ本当にお気の毒でした。
 私は大学のゼミの後輩の有能な弁護士に助けを求め、彼は犠牲的な料金で相談に乗ってくれて、種々折衝の結果、結局債権者側から破産の申し立てがなされ(費用負担の点で大差があります。)彼は私財を吐き出して、2月上旬に免責が確定しました。この間彼に「癌」が発見されるなど、心身ともに大変だった2年間を強い意思で乗り切ったことは凄いことだと思います。
 重ねて言いますが、法的には請求手続に全く問題は無く、責任は免れません。しかし銀行の代理人である弁護士が、法的には殆ど無知である役員を追い詰め、冷酷に取り立てる状況は、古い銀行員としては耐え難い思いがしました。血も涙も無いベニスの商人の「シャイロック」です。私の考えは古いとは重々思いますが、その会社も業績が順調な時代は良いお得意様だった筈です。銀行は、お得意様の気持を少しは考えたらとつくづく思いました。

 京橋の元全国信用金庫連合会の建物の横に、城南信用金庫理事長だった小原鐵五郎氏の胸像があります。私がまだ旧住友銀行員だった1983年に小原氏は「私の体験的経営論・貸すも親切貸さぬも親切」(東洋経済新報社)を上梓されました。そのなかで、
「もともと庶民金融は担保が十分あるから貸そう、利息も元金も取りはぐれがなさそうだから貸そうというものではないはずである。その人が手がけようとしている仕事がうまくいくかいかないか、どうすればうまくいくかを相手の身になって親切に考えてそのうえでおカネを貸すようにしなければ、本当の金融にはならない。考えてみて、どうもまずいと思った時には、どんないい担保があっても〃これはおやめになったらどうです。〃と説得する。(中略)リスクは当然ある。借り手が一所懸命やっても、景気やめぐり合わせでどうしようもない貸倒れも出てくる。しかしそれはやむをえない。貸倒れはないに越したことはないが、それをおそれて安全安全といって自分が損しないことばかり考えていたのでは、本当の生きた中小企業金融はできない。(50-51ページ)」と書かれています。私が現職の時代大いに考えさせられた言葉です。

 下記は、レイモンド・チャンドラーの「プレイバック」の中で、私立探偵のフィリップ・マーロウと一夜を共にした女主人公が「あなたのようなしっかりした男がどうしてそんなに優しくなれるの。」と訪ねた時の有名な台詞です。
 If I wasn’t hard、I wouldn’t be alive
 If I culdn’t ever gentle、I wouldn’t to be alive
「しっかりしていなかったら生きていられない。優しくなれなかったら生きている資格がない」(清水俊二訳・早川書房)

 企業を診るには冷徹な判断が必要です。しかし小原氏も言っておられるように「どうすればうまくいくかを相手の身になって親切に考えて」対処すべきです。上記のセリフと小原氏の考えには相通じるものがあります。
 私は現職時代、決してうまくやっていたとは思いませんが、こうした気持でお得意様と接し色々な問題を解決していくことが大切だと思っていました。

 企業のキャッシュフローは、企業活動の結果です。メインバンクは平素から企業の活動の状況を見て、問題点をアドバイスし、健全な経営が行われるようにしていれば、貸倒のリスクは減少します。与信管理です。
 2013年8月20日に書きましたように、旧住友銀行では、後に朝日監査法人理事長、日本公認会計士協会会長になられた小澤修冶氏の経営分析論『一般には「経営分析」の意味するところは、貸借対照表・損益計算書、その他財務諸表によって会社の資産内容などを分析してその適否・欠陥・傾向などを発見する方法である。』『「会社分析」と題した所以は、財務諸表の計数の分析にとどまらず、貨幣価値をもって表現出来ない外的な経済環境とその変化、内的な経営の人的要素とその運営管理を含めて会社の実態を認識すべきである。』という考えに基づき、定量的な分析に加え定性的な分析を加味した経営分析を行っていました。
 現在コンピューター・システムの発達により金融機関の担当者は定量的な分析作業をしなくても、コンピューター・システムがやってくれていると思います。そこに定性的な分析を加えるえることによって、効率的に与信管理が出来る状況が整備されているにも拘らず、今の金融機関では定性的な分析がおろそかになっているのではないかと私は思います。敢えて言わせて頂ければ、バブル期の不動産担保重視の貸出時代を経て、更にコンピューター・システムの発達が金融機関における定性的な分析能力を失わせたのではないかとさえ思います。効率の問題もあり、そんなことを考えている暇は無いのかも知れませんが、銀行員がそういった能力を持つことが効率に影響するのか。
 また、相手の身になって考えることが,与信管理上プラスになる場合もある私は確信します。

続きを読む »