ターンブルの実行ー取締役会への説明 ⑦ 第一章 5-(2)

2013年2月1日金曜日 | ラベル: |

 引続き「ターンブルの実行 取締役会への説明(Implementing Turnbull A Boardroom Briefing)」を辿って行きます。

 私はご縁があってオペラの団体・公益財団法人東京二期会の監事ですが、長崎のグラバー園にはオペラ「マダム・バタフライ(蝶々夫人)」ゆかりの像があります。
○グラバー園の由縁、貿易商グラバー氏の旧邸です。

 
○長崎を舞台にしたオペラ「マダム・バタフライ(蝶々夫人)」を作曲したジャコモ・プッチーニの像です。



○マダム・バタフライを演じて世界的に名をあげた三浦環の像です。
 


  
○ターンブルの実行ー取締役会への説明
~ Implementing Turnbull  A Boardroom Briefing ~
http://www.icaew.com/~/media/Files/Technical/Research-and-academics/publications-and-projects/corporate-governance%20publications/implementing-turnbull.pdf

 以下は、記述の抜粋です。

○第1章 なぜターンブルか  
 5.プロセスを定着させる。

●財務に係る内部統制については、どうだろうか?
 財務に係る内部統制は極めて重要であって、役員および上級管理職が正しい意志決定をすることが出来るよう、十分に質の高い情報が彼等に提供されなければならない。考慮されるべき重要事項として、次のようなことが必要である。
  • きちんとした会計記録
  • 定期的な調整
  • あやふやな会計処理の一掃と,異常事項の見直し
  • 〝真実かつ公正な〞年度末会計と,信用出来る内部報告書
  • 不正リスクとの闘い
  • 資産を不正使用或いは損失から守ること
  • デリバティブや金融商品による損失を回避すること
  • 会社内外からの信用出来る経営情報
  • 確認し管理すべき責任」
財務に係る内部統制は、事業リスクの幅広い見方を支える、優れたリスクマネジメン
トの主要部分をなす。

 
優れたリスクマネジメントと内部統制の多くが既に実施されているということは良くある。既に機能しているものを取換えてはいけない。
 
 中小企業の役員が、この領域に関して問うことが出来るであろう質問は次の通りである。
  • 従業員が事業目標と、自分たちの関係するリスクについて十分に理解しているか
  • 潜在的な問題の報告のスピードを上げるにはどうしたら良いか
  • 主要な財務、業務およびコンプライアンスの統制、例えば調整(reconciliations)などが十分にアップデートされているか
  • 世間に対してまずいことになりそうな事業分野はないか。もしあれば、どうすれば改善出来るか。
(事例)
 製造業の会社で、会社の規模から経営陣はフルタイムの内部監査は必要でないと考えていた。顧客の数は少なく、競争相手が製造コストの有利な海外に製造設備を移すにつれて、この会社は市場シェアを失ってきていた。経営陣は、上級および中間管理職に対し、リスクの確認および認識プログラムを始めることを決定した。プログラムは身内の偏見を排除し、訓練をやり通す力を与えるため外部のアドバイザーによって行われた。
 プログラムを開始した時の経営陣の懸念は、どうやったらプロジェクトが組織に確実に価値を付加出来るものになるかということだった。プログラムが単に届け出とか規則に従うという形式だけのものに見られてはならないと願っていた。

 プログラムは3段階に分けられた。
第一段階 - 平役員も含めた役員会との最初のミーティング。これは会社の戦略を明確にし、戦略におけるリスクを確認するため。
第二段階 - 中間管理職とマンツーマンで、業務、財務そしてITに関するリスクと、事  
第三段階 - 在庫の注文と使用、在庫記録と経営情報の準備を含む主要手順のテスト

 結果、役員会でのディスカッションは、会社の戦略に関する大事な議論を生み、これが戦略の明確化と、従業員への戦略プレゼンテーションへと繋がっていった。このディスカッションによって、多くのリスクへのアプローチが正式なものとなった。そのリスクは、単体ではどれも会社に取って新しいものではなかったが、それらをマネジメントしようとする方法はこれまで開発されていなかった。特別な二つの例は、海外における調達と製造の機会を調査する役割を作ったことと、重要顧客関係に関して、マーケティング部門によるその評価への関与を含めて、役員会に報告することとした、というものである。

 
(所感)
 私の最も力を入れている分野は、「リスクとキャッシュフロー」です。
 「財務に係る内部統制は、事業リスクの幅広い見方を支える、優れたリスクマネジメントの主要部分をなす。」という記述は、我が意を得たりです。我が国のリスクマネジメントの解説書で財務との関連に触れられているものは殆どありません。BCPにおいても、中小企業庁の指針以外は、財務についてはあまり重視されていないように思われます。何回も書きますが、わが国のリスクマネジメントの解説書とは一味違っています。

また、「優れたリスクマネジメントと内部統制の多くが既に実施されているということは良くある。既に機能しているものを取換えてはいけない。」も実務上痛感することで、至言です。