BCMSにおける企業トップのリーダーシップのあり方

2014年12月7日日曜日 | ラベル: |

 最初にアップした原稿を若干訂正致しました。再度アップ致します。申し訳ありませんでした。

 12月3日にある学会の、ISO 22301(JIS22301)*の内容を検討するWGで、私ともう一人の方が担当で、ISO22301の「5.リーダーシップ及びコミットメント」に関する部分の議論をしました。
 *地震や火災、金融危機、新型インフルエンザの感染爆発<パンデミック>など、危機に際しさまざまな企業や組織が、対策を立案し効率的かつ効果的に対応するための事業継続マネジメントシステム<BCMS>の国際規格
 ISO22301の「5.1 リーダーシップ及びコミットメント」では、先ず
「トップマネジメントにある者,及びその他の関連する管理層の役割を担う者は,BCMSに関してリーダーシップを実証しなければならない。」とされています。
 このISO22301で想定しているマネジメントスタイルは、欧米、特に米英豪型のものであり、その観点からは当然の内容ですが、わが国の企業に持ち込む場合、これを実行することは容易なことでは無いと思われます。

私どもは、
『日本の経営者は、ボトムアップ型の組織の頂点にいて部下の補佐によって職務を遂行するケースが多いため、日本の経営者が本規格で想定しているマネジメントスタイルを実行するためには、日本の組織を前提とした補完的なサポート策を加味したやり方を考えるべきではないか。
更には、ISO22301の認証を受ける場合、既存の経営環境・経営者の状況や組織運営とISO22301の要求するレベルとの狭間で深刻な問題が発生するのではないか。』
という問題提起をしたのですが、WGの実務家のメンバーの多くの方々からは、このことに対する深刻な問題意識は殆ど感じられませんでした。


「5.2 経営者のコミットメント」では、
「トップマネジメントは,次に示す事項によって,BCMS に関するリーダーシップ及びコミットメントを実証しなければならない。」とされています。
詳しくは、
  • BCMS の方針及び目的を確立し,それらが組織の戦略的な方向性と両立することを確実にする。
  • 組織の事業プロセスへのBCMS の要求事項の統合を確実にする。
  • BCMS に必要な資源が利用可能であることを確実にする。
  • 有効な事業継続マネジメント及びBCMS の要求事項への適合の重要性を伝達する。
  • BCMS がその意図した成果を達成することを確実にする。
  • BCMS の有効性に寄与するよう指示を与え,支援する。
  • 継続的改善を促進する。
  • その他の関連する管理層がその責任の領域においてリーダーシップ及びコミットメントを実証するよう,管理層の役割を支援する。
トップマネジメントは,BCMS の確立,導入,運用,監視,レビュー,維持及び改善へのコミットメントの証拠を次の事項によって示さなければならない。
  • 事業継続方針を策定する。
  • BCMS の目的及び計画が策定されることを確実にする。
  • 事業継続マネジメントのための役割,責任及び力量を決定する。
  • BCMS の実施及び維持に責任を負うために適切な権限及び力量を備える1 名以上の者を,BCMS の責任者に任命する。
トップマネジメントは,関連する役割に対して,責任及び権限を割り当て,組織内に伝達することを次に示す事項によって確実にしなければならない。
  • リスク許容基準及びリスクの許容可能レベルを定める。
  • 演習及び試験の実施に積極的に関与する。
  • BCMS の内部監査の実施を確実にする。
  • BCMS のマネジメントレビューを実施する。
  • 継続的改善へのコミットメントを明確に示す。」
と記述されています。

この節では、
  • BCMS に関するリーダーシップ及びコミットメントを実証するためにやるべき内容を示し、トップマネジメントがリーダーシップを発揮するとともにBCMSに関し参画する具体的な中身及びその方法を明確にすることに狙いがあります。
  • BCMSの方針及び目的を明確にし、それを組織内の拘束的条件とすること及びそれが組織の戦略的な、進んできた方向に合致するものであることを明確に示し、それに則って業務が行われるようにすることはトップマネジメントの責務であるとしています。
  • BCMSが要求する内容が確実に事業実施の1部として行われるようにすることはトップマネジメントの責務であると明定しています。
  • 人材、資金等の組織の資源がBCMSにおいて必要とする量だけ確保できるようにすることはトップマネジメントの責務であるとしています。
  • 組織内において、十分役に立つ事業継続マネジメント及びBCMSであるためには、それらの求める条件に適合することが必要であることを関係者に伝達し認識させることはトップマネジメントの役割の一つであるとして指摘しています。
  • BCMSによって果たそうとした目的が間違いなく達成されるようにすることはトップマネジメントの責務であるとしています。
  • BCMSの活動が効果的なものとなるように指示、支援することはトップマネジメントの責務であることを明確にしてます。
  • BCMSの改善が継続的に行われるようにする役割をトップマネジメントが担っていることを明確にしています。
  • 管理層がその各々の所掌に応じてBCMをしっかりと行うように支援することがマネジメントの責務であることを明らかにしています。
  • トップマネジメントは,BCMS の確立,導入,運用,監視,レビュー,維持及び改善を行う必要があり、その具体的なやり方としては、以下のことを行うことによって、自らの責任において事業継続マネジメントを行っていることを証拠立てる必要があるとしています。
事業継続方針を策定するにあたっては、
  • BCMS の目的及び計画がその責任のある者によって作成されること確実にする
  • 事業継続マネジメント実施における組織内の者の役割,責任を決めるとともにその力量を評価し明確化しておく。
  • それを実行するにふさわしい能力を持ったBCMSの責任者を少なくとも一名任命する。
さらに、トップマネジメントは BCMS関連する業務に従事する者および部局に,責任及び権限を割り当て,その旨を組織内に伝達するが、それは、具体的には、以下のような内容のことを行うことによって、それが実効性のあるものと必要があるとしています。
  • リスク許容基準及びリスクの許容可能レベルの決定
  • 演習及び試験の実施に積極的関与
  • BCMS の内部監査の確実な実施
  • BCMS のマネジメントレビューの実施」

 ここで示されていることをトップマネジメントが実施するという考え方は欧米流の経営におけるアプローチの方法で、欧米プロの経営者としての方法論です。日本の経営者はこのようなシステムアプローチをするように教育を受けていません。むしろ、このようなアプローチをするタイプの者は、それぞれの部門の中から選抜して役員になる日本流のシステムの下においては、途中で排除されることが少なくないようにさえ思えます。
 創業者型の経営者、欧米の子会社のトップを経験し、欧米型の経営に同感している経営者を除いて、現状日本の経営者の多くは、ここで要求されていることは実行出来ないと思われますので、当面は次善の策として、部下がサポートをして実行可能となるような対応策を講ずべきだと私は思います。
 『ここに示されているような内容のことをトップマネジメントが実際に行えるようになるためには、基本的素養や考え方の教育をしっかりとされている必要があります。少なくとも、BCMSにおいて行われようとしている内容が、どうして必要なのか、概略どのようにして行うべきものなのか、どのような効果を持ち、どのような弊害やリスクを伴っているかなどを推測できる必要があります。そのような能力は付け焼刃で身に付けようとしても付くものではありません。また、そもそもマネジメントとは何かについてのしっかりとした考え方や哲学が必要で、日本的経営スタイルでは容易ではない要求ではないか。』とWGのメンバーのメンバーに対して問題提起を致しました。
 1950年代、QC導入に際し、推進の中心であった「日本科学技術連盟」のトップは初代経済団体連合会会長石川一郎氏で、また導入の中心人物の一人は石川一郎氏のご令息、石川馨東京大学教授でした。石川教授らは日本の状況を活かしたQCの実行を明確に意識して導入を図られました。
 日本的な経営スタイルの下で、ISO22301(JISQ22301)事業継続マネジメントシステムの「経営者のコミットメント」の要求事項に応えるためには、QC導入時のように、日本経済団体連合会等の経営者団体の関与や日本的な企業組織を前提とした補完策の検討が必要であるという,私どもの問題提起に対して多くのWGメンバーの方々はあまり問題意識の共有をされませんでした。
5.3、5.4については内容のみお示し致します。
5.3 方針
 内容
トップマネジメントは,次の事項を満たす事業継続方針を確立しなければならない。
- 組織の目的に対して適切である。
- 事業継続目的の設定のための枠組みを示す。
- 適用される要求事項を満たすことへのコミットメントを含む。
- BCMS の継続的改善へのコミットメントを含む。
 
BCMS 方針は,次に示す事項を満たさなければならない。
- 文書化した情報として利用可能である。
- 組織内に伝達される。
- 必要に応じて,利害関係者が入手可能である。
- 定期的に及び大きな変更があった場合に,継続的に適切であるかをレビューする。
組織は,事業継続方針に関して文書化した情報を保持しなければならない。
  
5.4 組織の役割,責任及び権限 
 内容
 トップマネジメントは,関連する役割に対して,責任及び権限を割り当て,組織内に伝達することを確実にしなければならない。
トップマネジメントは,次の事項に対して,責任及び権限を割り当てなければならない。
a) BCMS が,この規格の要求事項に適合することを確実にする。
b) BCMS のパフォーマンスをトップマネジメントに報告する。
 
【 所見 】
 日本の企業が、現在の日本的な経営スタイルの下でISO22301事業継続マネジメントシステムの「5 リーダーシップ」の要求事項に応えるためには、非常んい大きな問題があると私は思うのですが、実務に従事する多くの方々はそのような問題意識を持っておられないように見受けられます。
 これは、日本の企業がISO22301事業継続マネジメントシステムの「5.リーダーシップ」の項目の内容を真摯に受け止めていないからではないかと私は考えます。ISO22301をJIS規格にした政府の意図は、日本の企業の経営形態を欧米型に近づけたいと思ったからだと考えますが、多くの日本企業はそう思っていないのではないかと思われます。日本の企業経営形態を、直ちに欧米型するべきかについては、意見は分かれると思います。
 問題は「ISO22301の実践は、日本の経営形態に対し、非常に大きな問題を提起している。ではどうすれば良いのか」という問題について、もっともっと議論すべきだということです。
 この点に関し、翌4日別の研究会で東京ガスの吉野太郎様から 「企業におけるERMの役割とその実施方法に関する考察」というお話をお聞きし、企業のBCMSや危機管理の実状についての具体的なお話をお聞き出来て大変参考になりました。次回にご報告致します。
 


続きを読む »

グローバル目線の欠如がもたらす日本経済の偏り

2014年11月23日日曜日 | ラベル: |

 俳優の高倉健さんがお亡くなりになりました。私は昭和43年(1968年)10月から約3年間銀座の松屋デパートの前にあった旧住友銀行銀座支店の貸付係長でした。嘗て高倉健さんが所属しておられた東映㈱は銀座支店の大事なお得意様でした。そのころは高倉健さん主演、藤純子さんも出演されていた「日本侠客伝」「昭和残侠伝」シリーズの全盛期で、高倉健さんは旧住友銀行銀座支店の業績にも大いに寄与して頂きました。11月19日の夕方私は白いバラを持って、銀座の東映本社(丸の内TOEI)に設えられた献花台に赴き、昔を偲んで拝んで来ました。

〇丸の内TOEIの献花台(毎日新聞ニュースより)

 私は鉄道趣味なので、高倉健さん主演の映画では「鉄道員(ポッポヤ)」が一番好きです。

〇パンフレットより。

 高倉健さんに献花した後、駿河台に行き明治大学グローバル・ビジネス研究科の特別招聘教授中島厚志経済産業研究所理事長による講義(一般公開、)「グローバル目線の欠如がもたらす日本経済の偏り」をお聞きしてきました。
 2月20日のブログでもご紹介致しましたが、経済産業省の経済産業研究所はBBLセミナーを開催し、そのデータはHPにアップされています。
http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/

 中島厚志経済産業研究所理事長は旧日本興業銀行のご出身で、調査部長をされた方です。私は昭和35年に旧住友銀行の東京調査部の企業調査部門に転勤し、重電・家電・弱電(通信機)部門を担当しました。当時基幹産業の分野に関しては、日本興業銀行の「調査月報」の記事はは必読の資料で、日本興業銀行の調査部は大変権威ある存在でした。

「グローバル目線の欠如がもたらす日本経済の偏り」の中島厚志経済産業研究所理事長のご講義は、
①2000年から2010年の我が国の実質経済成長率0.7%は世界182ヶ国中173位。
②歴史上ない人口減少の可能性。
③財政赤字は過去最悪。
④我が国は輸出入と対内直接投資残高のGDP比率は世界最小クラスで、世界経済との関係
が世界で最も薄い国の一つ。
⑤企業が高度人材を活用しない。
⑥我が国の企業縮み志向が強く、貯蓄超過幅が大きく、米独企業ほど投資をしていない。
⑦我が国経済はアップダウンが激しく、安定した経済成長ができていない、
結論として、「グローバル経済の中で主要先進国の経済動向と経済マインドの理解(グローバル目線)が不可欠」だということでした。

あと、ご自身のご体験に基ずくフランスのお話がありました。
①哲学教育で自らの論理的思考で判断出来る人間を育てる。
 物事を鵜呑みにするのではなく、その是非を自ら判断出来る人間を行育成する。
②少子化対策。(今回は触れません)

【 所感 】
 「グローバル経済の中で主要先進国の経済動向と経済マインドの理解(グローバル目線)が不可欠」に関して、
 私は旧住友銀行で幾つかの支店長を経て、最後に研修の責任者になりました。当時主な海外支店のあった欧米の海外現地職員の研修のため、欧米の銀行のjob descriptipn を読むと、企業理念・組織の在り方の違いがあまりにも大きく、言語の壁と共に、研修の難しさを痛感しました。
 11月4日(火)京都の住友資料館にお伺いし、末岡副館長様にお会いしました。その際「現在三井住友銀行には非常に多くの国籍の社員がいます。彼らは住友グループの(三井グループも同様です)歴史や経営思想に興味を示し、その知識と理解が彼らの三井住友銀行に対する一体感の育成にに有益だと実感致します。」というお話をお聞きし大変感銘しました。現在の三井住友銀行の海外社員研修の主体ははアジア地域かと思います。日本人はアジア地域に対して上から目線の癖があるように感じます。そうした偏見を捨てて、フェアな態度で我が国の歴史や実情を理解して貰うことも大事なのだと思いました。 
 〇住友資料館  http://www.shiryokan.jp/

 フランスにおいて、「哲学教育で自らの論理的思考で判断出来る人間を育てる。物事を鵜呑みにするのではなく、その是非を自ら判断出来る人間を行育成する。」に関して、
 私は京都大学で民法のゼミに所属し、指導教授の林良平先生から「論理的思考の重要性」と「個人の価値観の重要性」を徹底的に教育されました。当時の多くの企業の方針は「企業の方針に忠実な良き社員を養成する」というもので、個人の価値観・考えとか、個人固有の能力はあまり重視されませんでした。このことは、今もあまり変わっていないのではないかと思います。私は、旧住友銀行勤務中、最後まで自分の価値観と会社の方針との狭間で悩み続けていました。私は勤務期間中、忠実な旧住友銀行員であるべく努力しましたが限界がありました。

 我が国の伝統的な大企業では、多分今も世界の状況を見据えた複眼的な思考(グローバル目線)を持った社員の存在・その社員の考えを活かすこと、さらには個人の能力を活かす「高度人材の活用」については、まだまだ多くの課題があるのではないかと愚考致します。それでは我が国の企業の将来は危ういと思います。
 我が国企業の美点も勿論多くあります。中島厚志経済産業研究所理事長のお話をお聞きして、我が国企業の美点は活かしつつ、然しグローバル目線で足らざるところを補っていかなければ、我が国企業の将来、延いては我が国の将来は無いと痛感致しました。

続きを読む »

栗田美術館と劉薇さんの演奏会

2014年11月9日日曜日 | ラベル: |

 顧問をしている会社で、お隣の方から10月25日(土)に、「足利市の栗田美術館で中国の方のバイオリンの演奏会がありますがおいでになりませんか。」と誘われました。
 栗田美術館は、足利市の郊外にあり、伊万里・鍋島を館蔵する世界最大級の陶磁美術館です。私は小・中・高と佐賀で育ちましたので伊万里・鍋島は身近なものでした。栗田美術館の館長様直々のご説明は大変勉強になりました。



〇栗田美術館 本館 (栗田美術館 パンフレットより)


〇重要文化財 鍋島色絵付植木鉢文大皿(栗田美術館 パンフレットより)

 
〇ヨーロッパへ輸出された伊万里の品々(栗田美術館 パンフレットより)

・肥前国(佐賀)における磁器の製造について
 初代佐賀藩の藩主鍋島直茂が1592-1598の文禄・慶長の役に参加したことをきっかけに、朝鮮から多くの陶工が日本へ渡り、通説では「陶工李参平が有田の泉山で磁器の原料になる磁土を発見し、1616年(元和元年)有田で磁器の製造を始めた。」とされていますが異説もあるようです。
 1670年代になると、「濁手」という殆ど青みのない乳白色の素地が作られるようになり、この素地に色絵で文様を書く「柿右衛門様式」が確立し、17世紀末には西欧の王侯貴族達はオランダの商館を通して、大いに日本の磁器を購入しました。
 私はこれらの製品は主に有田地区で生産されたと思うのですが、佐賀県の西北部にある輸出港の名をとって「伊万里」と言われています。
 一方、鍋島藩は1640年ころから、将軍家・諸大名などへの贈答用の高級磁器を製造する藩窯の活動を開始します。この藩窯の製品を「鍋島」と言います。藩窯は技術漏洩防止のため有田や伊万里から離れた山間の大川内にありました。
 大川内藩窯は1871年(明治4年)の廃藩置県によりその歴史を閉じましたが、「鍋島」の技法と伝統は有田・赤絵町の「今泉今右衛門家」によって復興・継承されています。
 私事で恐縮ですが、私の父は戦前内務省という役所の官吏で、私は子供の頃は、父の転勤に伴って各地の県庁所在地を転々としました。
 昭和15年に父は佐賀県知事になりました。当時の今右衛門窯は戦時中は贅沢品ということで技術保存のため細々と職人さんが仕事をされていたようですが、父から貰った今右衛門窯の品物は大変緻密な職人芸のもので、戦後今右衛門窯の関係者の方から「大事になさって下さい」と言われました。朝鮮総督府の局長を最後に、昭和17年に父が退官後は一家は佐賀に住みつきました。そういう関係で、今でも今右衛門窯、柿右衛門窯、唐津の中里様の品々が身近にあります。父は11代今右衛門様と面識があったようです。私は13代今右衛門様と2回お話をする機会がありました。
 今回、今まで断片的に知っていた伊万里・鍋島のことについて栗田館長様直々のご案内で実物を目のあたりにし、系統的に理解することが出来て誠に幸せでした。栗田美術館は、かねてから一度訪れてみたいと思っていましたが、期待していたより遥かに大きな感銘を受けました。足利の地にこのような素晴らしい美術館があることを佐賀の人々はもっともっと知っているべきだと痛感しました。



〇バイオリンの演奏会場
 

〇劉薇(Liu Wei)さん(後援会ニュースより)

 栗田美術館見学の後、美術館のホールで中国の西安音楽学院ご出身の劉薇さんのバイオリンの演奏会をお聞きしました。
 100人ほどの演奏会は大変緊密な環境になります。伴奏のギターとのコラボがこんなにも素晴らしいとは思ってもいませんでした。伴奏をされたギターの小川和隆様はスペインのナルシソ・イェペスに師事されたとの事ですが、私どもの年代にとってイェペスはルネ・クレマン監督の映画「禁じられた遊び」の音楽です。クレマンは「海の牙」「太陽がいっぱい」「パリは燃えているか」など優れた作品を作った映画監督です。
 私の青春時代、キャロル・リード監督の「第三の男」のアントン・カラスのチターの演奏と、ルネ・クレマン監督の「禁じられた遊び」のナルシソ・イェペスのギターの演奏は忘れられない映画音楽です。
 秋の一日、素敵な週末を過ごすことが出来ました。   

続きを読む »

警察庁のレポート「平成26年度上半期のサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」

2014年10月26日日曜日 | ラベル: |

 9月22日(月)に、ある研究会で警察庁の専門家から、サイバー空間の脅威についてのお話をお聞きし、その方が「ロンドンオリンピックにおけるサイバー攻撃」に関する記事をお知らせ下さったことは、前回書きました。
 「次回は、私たちの身の回りのサイバー攻撃、例えば、インターネット不正送金事犯等についてのお話をご紹介致します。」と申し上げました。
 今回はそこでお話が出た、警察庁のレポート 「平成26年度上半期のサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」のうち「インターネット不正送金事案」の部分について書きます。
  http://www.npa.go.jp/kanbou/cybersecurity/H26_kami_jousei.pdf

 警察庁はサイバーセキュリティ担当の審議官、同参事官を新設して司令塔とし、サイバー3課(サイバー課、僃企課、情解課)、組織犯罪対策部、情報管理課、警察大学校サイバーセキュリティ研究・研修センターと言う体制を構築しています。「平成26年度上半期のサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」はサイバー参事官室がまとめたものです。
 以下はその内容のうち「インターネット不正送金事犯」の部分のご紹介です。
 ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊  
  この報告書では、サイバー空間の脅威に関して、手口の悪質・巧妙化、新たな技術・サービスの実社会への影響、インターネット利用に係るリスクの顕在化が総括されています。
 特に、インターネットバンキングの不正送金事案は、平成26年度上半期だけで被害総額は約14億5,200万円と既に前年1年の被害総額を上回り、その被害は個人口座から法人口座へ、都市銀行から地方銀行へと拡大している由です。
 またパソコンに感染したコンピューターウイルスがインターネットバンキングへのログインを検知し、自動的に不正送金をする、MITB攻撃と呼ばれる被害は従来海外で確認されていましたが、国内でも確認されました。
 情報窃取を企図したメール攻撃では、対象を絞り込んだメール攻撃、Windowsのショートカットファイル(LNK)を利用した不正プログラム、就職活動を装ったメールの増加が指摘されています。他にも無償ソフトウェアの更新を悪用して不正プログラムに感染さ新手口などが確認されているとのことです。
 警察では、インターネットバンキングに係る不正送金事案に対する対策として、金融機関関係団体に対してはセキュリティ対策の強化を要請していますが、他方インターネットバンキング利用者に対しても、
①ウイルス対策ソフトの導入、最新パターンファイルへの更新。
②基本ソフト(OS)、ウエブプラウザ等各ソフトウエアの最新の状態への更新。
③インターネットバンキングにアクセスした際に不審な入力画面等が表示された場合ID,パスワード等を入力せずに金融機関等へ通報する。
④可変式パスワード生成機(ハードウエアトークン)等によるワンタイムパスワードの利用。
などの対策を講ずるよう要請しています。
◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ 
【 所見 】
 私たちの身の回りのサイバー攻撃、例えば、「インターネットバンキング」に係る犯罪等についての状況には、慄然とせざるを得ません。
 個人であれば、毎度ATMを使うとか、銀行の窓口で処理すれば良いと思いますが、企業などでは事務効率上インターネットバンキングを使うについて便利さの中に潜む危険を痛感します。
 「平成26年度上半期のサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」では、更に情報窃取を目的としたサイバー攻撃についても、①標的型メール攻撃の情勢と手口、②標的型メール攻撃の事例等が記述されています。
 更に新たな技術・サービスに起因する事犯として、3Dプリンター、ビットコインについても記述されていますので、是非ご一覧ください。

続きを読む »

「ロンドン五輪を狙っていたサイバー攻撃」

2014年10月12日日曜日 | ラベル: |

10月初めに所用で京都に行き、次いで家族で4日間沖縄へ行って来ましたので、ブログのアップが1週間遅れて申し訳ありませんでした。
 京都では私が学生時代に止宿していた、父の従兄弟の島文次郎(京都大学文学部英文科教授・附属属図書館長)のお墓が法然院旧墓地にありますのでお参りして来ました。法然院旧墓地には谷崎潤一郎や戦前の経済学者河上肇、「老いらくの恋」で有名な川田順のお墓などもあり、併せて拝んで来ました。
  

〇島文次郎・楳乃の墓

台風18号の影響は殆どなく、沖縄はまだ夏でした。
  

〇ムーン・ビーチ

 ロンドン五輪を狙っていたサイバー攻撃

 9月22日(月)に、警察政策学会の「テロ・安保部会」で警察庁の専門家から、「サイバー空間の脅威」についてのお話をお聞きしました。その方がロンドンオリンピックにおけるサイバー攻撃に関する記事をご紹介下さいました。
 「ロンドン五輪を狙っていたサイバー攻撃」
 (株)情報通信総合研究所  グローバル研究グループ 佐藤 仁
http://www.icr.co.jp/newsletter/global_perspective/2013/Gpre2013115.html
 以下はその内容の概略です。
 ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊  
 「2012年夏のロンドンオリンピックでは、開会式がサイバー攻撃の標的にされていた。」とロンドンオリンピックのサイバーセキュリティ責任者であるOliver Hoare氏がBBCのインタビューで答えています。
 電力のインフラへのサイバー攻撃によってオリンピック開会式の照明が消されてしまったかもしれなかったということです。実際には照明が落とされることはありませんでしたが、世界中で何十億の人が見ているオリンピックの開会式で照明が消えてしまっては一大事です。万が一サイバー攻撃で停電になったとしても、30秒あれば手動で電気は復旧するとOliver Hoare氏は報告を受けていましたが、開会式では30秒の停電でも大パニックになっていた筈です。
 ロンドンオリンピックを標的にしたサイバー攻撃はこれだけではありませんでした。ロンドンオリンピックのサイトは400億のページビューにも耐えられるようになっていましたが、オリンピックのサイトには2週間の開催期間で2億2,100万のサイバー攻撃があったそうです。
 またロンドンオリンピックのCIO(Chief Information Officer)を務めたGary Pennell氏はオリンピック期間中に1億6,500万回のサイバーセキュリティに関わる問題が発生し、CIOのオペレーションセンターに報告されたサイバー攻撃は97件だったと言っています。例えば、オリンピック開催直前の2012年7月26日、東欧からのサイバー攻撃がありましたが、実際に被害はなかったそうです。 
 また、オリンピック開会式(2012年7月27日)での照明システムへの攻撃は40分間続いて、北米や欧州の90のIPアドレスから1,000万のアクセスがありましたが被害はなかったそうです。
2008年の北京オリンピックでは1日に1,400万回のなにかしらの攻撃があったことから、ロンドンオリンピックが開催される前からロンドンではサイバー攻撃が行われると確信しており、それに備えた対策を事前に講じてきたのだそうです。
 サイバー攻撃は政府だけや1企業だけでは対応策することに限界があるので、多くの企業や政府との協力、連携が必要になります。
 サイバー攻撃はこれからも進化していきます。イギリスの前の安全保障・対テロ担当大臣で、現在はイギリス政府でサイバー攻撃対策の特別代表を務めるネヴィル・ジョーンズ上院議員は、2020年に東京で開催される東京オリンピックについて「オリンピックを成功させるためには、日本がサイバー攻撃への対策を強化する必要がある。私たちには豊富な経験がある。」と述べ、2012年のロンドンオリンピックの経験を日本側と共有するなどして協力していく考えを示しておられます。
 ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ 

【 所 見 】
 今から50年前、東京オリンピック直前の昭和39年(1964年)10月1日(木曜日)に東海道新幹線が開業しました。
 前日まで雨だったお天気は奇跡的に晴れ上がり、昭和39年10月10日(土曜日)の午後、私は住友銀行の人形町支店の中庭から航空自衛隊の「ブルー・インパルス」が青空に描いた五輪を見上げました。
 当時はパソコンもインターネットもなく、ここに記述されているようなオリンピックを狙ったサイバー攻撃など全く考えられない長閑な時代でした。
 9月22日(月)の研究会では、警察庁の専門家に2020年の東京オリンピック開催時の
サイバー攻撃の防禦についての質問が出ました。彼は「過去の事例と今後予想される事態を考慮して万全の対策を講じます。中身については申し上げられません。」と返事をされていました。
 次回は、私たちの身の回りのサイバー攻撃、例えば、「インターネット不正送金事犯」等についてのお話をご紹介致します。
 2020年東京でオリンピックを開催の頃にはどのようなサイバー攻撃が主流になっているのか想像もつきませんが、英国との情報交換や連携はサイバーセキュリティにおいて重要なことだと痛感しました。

続きを読む »

「リスクとキャッシュフロー」について ㉗

2014年9月21日日曜日 | ラベル: |

 今回から、事務上の都合で、隔週日曜日にアップすることに致します。

  11.「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル」 ⑬
 
 今回は「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル」初級コース、中級コースの「 事前対策の考え方 」をご説明致します。

 ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊  
〇「財務診断モデル」基本コース 参考.4 財務診断とキャッシュフロー対策 (2)キャッシ
ュフロー対策 
 ③事前対策の考え方
 事前に対策を講じておけば、災害時の復旧費用総額は間違いなく減少します。事業の継続に重大な影響を与える欠陥がある場合は、借入をしてでも事前に対策を講ずることは当然です。

〇「財務診断モデル」中級コース 参考.4 事前対策の考え方
 事前の対策をする場合は、資金調達の形が下表のように変わります。対策費用を自己資金で行うか、資金を借り入れるかで、別途の検討が必要になります。
事前の対策を自己資金で毎期着実に実行していくことが望ましいのですが、緊急に対策を講ずる必要がある場合には、災害防止対策資金の借入を検討することが必要になります。
  〇事前対策検討表                      (単位 千円)
    必要資金の金額 調達可能金額 備 考
(災害防止対策費用)( F )   手元現金・預金
損害保険金
会社資金売却
(会社調達分 計)
 
 
 
( )
 
(復旧資金)
資産の復旧費用( A )
事業中断によるキャッシュフローの悪化額( B )
復旧費用総額
( C )=( A )+( B )
 
経営者から支援  
災害防止対策資金借入金額( G )  
災害時新規借入金額( E )  
計( F )+( C )=( H )         計  

事前に対策を講じておけば、災害時の「設備の復旧費用+事業中断によるキヤッシュフローの悪化額」即ち「復旧費用総額」は間違いなく減少します。このことを、計数で表すことは難しいのですが、下記はその概念図です。



事前に何も防災対策を講じていない場合の復旧資金総額(C1)より、有効な事前防災対策を講じた場合の必要資金総額(H2)は少なくなる筈です。
理論的には事前の防災対策を全く行わない場合の復旧費用(A1+B1=C1)が、事前対策を講じた場合の総費用(A2+B2+F2=H2)より大きい場合 C1>H2であれば、事前防災対策を講じるべきです。(概念図参照)
企業としての費用負担総額は、上記のケース(2)、(3)の図のように累計で考えなければなりません。
過度の災害防止対策を実施した結果、災害防止対策を何も行わなかった場合より企業の累
資産の復旧費用計負担額が大きくなる ケース(3) (A1+B1=C1)<(A3+B3
+F3=H3) =C1<H3も考えられます。これは行き過ぎです。
 ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊  

 「事前対策費用の効果概念図」で言いたいことは、何も事前対策をしない場合の災害発生時の「資産の復旧費用+事業中断によるキャッシュフローの悪化額」に比べ「事前の災害対策費用+資産の復旧費用+事業中断によるキャッシュフローの悪化額」の合計が小さくなるはずだと言うことです。
 従って「ケース3」は、過大なあるいは効果が少ない「事前の災害対策費用」をかけて、「資産の復旧費用+事業中断によるキャッシュフローの悪化額」に比べ「事前の災害対策費用+資産の復旧費用+事業中断によるキャッシュフローの悪化額」の合計が小さくならないようなことは意味がないと言っている訳です。
 中小企業の場合、効果的な「事前の災害対策」を確立し、その費用を算定することは仲
々困難だと思います。従って自社で考えられる限りの「事前の災害対策」を、自社で調達出来る資金の範囲で行っておくしかありません。
 但し、緊急に対策を講ずる必要がある場合には、災害防止対策資金の借入等を検討することが必要になります。
 何回も繰り返しますが、「とても無理だからと言って、何も対策を講じないよりも、ご自分で考えられることは対策を講じておく、そして、最低1ヶ月くらいの出費を賄えるだけの資金を持っていて、災害発生後1ヶ月くらいの間に事業の継続やその後のキャッシュフロー対策を講ずること」が現実的な中小企業のBCPだと私は思います。


続きを読む »

「リスクとキャッシュフロー」について ㉖

2014年9月10日水曜日 | ラベル: |

  11.「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル」 ⑫

引き続き「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル」「参考.4 直接原価方式による損益計算書の作成・計算手順」をご説明致します。

 下記は、「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル」「参考.4 直接原価方式による損益計算書の作成・計算手順」 「参考.3 緊急事態発生後のキャッシュフローの算定」の記述の続きです。

◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊  
表 参考.3-1 災害発生直後1ヶ月目のキャッシュフロー検討表(例)
  上旬
(緊急事態発生)
中旬  下旬  
 計
  稼働率    0% N 1% N2%
営業
 
収入
前月分の影響      〇〇〇
今月分        0    0   0     0
営業収入計      〇〇〇
 
営業
 
支出
変動費 前月分の影響        △ 1 △ 1
 今月分        △ 2 △ 2
固定費 前月分の影響       ✫ 1 ✫ 1
今月分     ✫ 2 ✫ 2
  営業支出計       ▲▲▲
   復旧 費用       0    0   0    0
   資金 収支       ✳✳✳


表 参考.3-2 キャッシュフロー対策
                              (単位:千円)
 科  目   上旬 中旬 下旬   計
現金・預金取り崩し        
新規借入 1        
 損害保険金 2        
 会社資産売却 3        
 経営者から支援         
 総合資金収支        


 緊急事態発生直後1ヶ月目は、前月の影響がありますから、細かく予想することが必要です。緊急事態発生が、上旬か、中旬か、下旬かによってもキャッシュフローは大きく変ります。
注1)新規借入、注2)損害保険金の支払い、注3)会社の資産売却の3項目については、
資金になるまでには時間がかかりますから、緊急事態発生直後の時期は手元に現・預金がないと大変です。
 段階的に稼動率がアップすると予想される場合は、手作業で稼働率を補正して下さい。
さらに、災害発生後1年間あるいは2年間のキャッシュフローを考えておく必要があります。災害復旧資金を借入れた場合、2年据置き後3年目から返済が始まりますから、復旧にあたり貴方の会社の収益体質の改善(返済原資の増加)を図ることが大事になります。
 災害後あなたの会社の、稼働率をどう推移させるのかも考えて下さい。また、何ヶ月目にどのくらい資金がピークで不足するのかを予想しましょう。
資金不足の対策(新規借入・資産売却・経営者から支援)を何時、どうするかも、考えておいて下さい。 

〇災害発生後1年間のキャッシュフロー検討表
                                      (単位:千円)
   科  目
(稼働率)
1ケ月目
(0%)
2ケ月目
(3 0%)
3ケ月目
(60%)
4ケ月目
( 100% )
5ケ月目
( 100% )
6ケ月目
( 100% )
資金
 
収支
営業収入            
営業
 
支出
固定費            
変動費            
小 計            
事業資金収支            
  復旧費用            
月次 資金収支 ( B 0 ) ( B 30 ) ( B 60 ) ( B 100 ) ( B 100 ) ( B 100 )
累計 資金収支            


〇キャッシュフロー対策
  1ケ月目 2 ケ月目 3 ケ月目 4 ケ月目 5 ケ月目 6 ケ月目
現金・預金取崩し            
 新規借入            
 損害保険金            
 会社資産売却            
経営者から支援            
 総合資金収支            




                                            (単位:千円)
 科  目
稼働率 100% 以上
7 ケ月目
(  %)
8 ケ月目
(   %)
9 ケ月目
(  %)
10 ケ月目
(   % )
11 ケ月目
(   % )
12 ケ月目
(   % )
資金
 
収支
営業収入            
営業
 
支出
固定費            
変動費            
小 計            
事業資金収支            
  復旧費用            
月次 資金収支            
累計 資金収支            



〇キャッシュフロー対策
  7 ケ月目 8 ケ月目 9 ケ月目 10 ケ月目 11 ケ月目 12 ケ月目
現金・預金取崩し            
 新規借入            
 損害保険金            
 会社資産売却            
経営者から支援            
 総合資金収支            



各月ごとの稼働率(0%、30%、60%、N%)に基づき、キャッシュフローを予測する場合は、下記の表で数字を記入して下さい。


〇稼働率0%の場合のキャッシュフロー
  科     目   稼働率  100%  稼働率0%の場合
  営 業 収 入  
営 業
 
支 出
 変動費    変動費 × 0    
 固定費    
 小 計    
 月次資金収支額    ( B )    ( B 0 )



〇稼働率30%の場合のキャッシュフロー
  科     目   稼働率  100%  稼働率30%の場合
  営 業 収 入    
営 業
 
支 出
 変動費     変動費 × 0.3
 固定費    
 小 計    
 月次資金収支額    ( B )    ( B 30 )




〇稼働率60%の場合のキャッシュフロー
  科     目   稼働率  100%  稼働率 60 %の場合
  営 業 収 入    
営 業
 
支 出
 変動費     変動費 × 0. 6
 固定費    
 小 計    
 月次資金収支額    ( B )    ( B 60 )



〇稼働率N%の場合のキャッシュフロー
  科     目   稼働率  100%  稼働率 N %の場合
  営 業 収 入    
営 業
 
支 出
 変動費     変動費 × 0. N
 固定費    
 小 計    
 月次資金収支額    ( B )    ( B N )



復旧後の稼働については、復旧後の条件で改めて、損計算の内訳(変動費・固定費)を計算し直す必要があります。


〇復旧後のキャッシュフロー                  (単位 千円)
     直接原價計算 月簡キャッシュフロー
  営業  収入    
営業
 
支出
変動費    
固定費
(内減価償却費)
   
  小 計    
  営業 利益       ―
 キャッシュフロー     ―  



○災害復旧後の損益計算予想または実績で直接原価計算をやり直しましょう。
災害復旧資金を借入れた場合には、2年据置き後3年目から返済が始まりますから、復旧にあたり貴方の会社の収益体質の改善(返済原資の増加)を図ることが大事になります。


 ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊  
 「財務診断モデル」「参考.4 直接原価方式による損益計算書の作成・計算手順」 「参考.3 緊急事態発生後のキャッシュフローの算定」の記述を読んで下さってい
る方は殆どいないのではないかと私は思います。
 前回、「緊急事態の発生時のキャッシュフローの変動を精密に行う意味はあまりないと私は思います。」と書きました。然しキャッシュフローがどうなるかはおおまかにでも事前に検討しておくべきです。
7月1日にご紹介した『国土交通省首都直下地震対策計画 [第1版](中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ)』によれば、例えば、「首都圏の交通・物流システムが発災直後から長期間に渡り機能不全に陥る」「輸送ルートの被災等によりサプライチェーンが寸断され、企業の生産活動が低下。その影響が長期化した場合には、生産機能の国外移転等が進み、我が国の国際競争力が低下。」と記述されています。「首都圏の交通・物流システムが発災直後から長期間に渡り機能不全に陥る」のは一体何ヶ月になりそうかなど事前に想定出来るわけがありません。さすれば、地震発生後に状況を見て判断し、自社の工場は大丈夫だったとしても、サプライチェーンが寸断され、原材料の供給がストップする、あるいは製品が出来てもお得意先へ送ることが出来ない等々、自社での対応を超える部分について十分考慮して、操業出来ない、売上が立たない期間はどのくらいになりそうか。その結果のキャッシュフローはおおまかにどうなるのかの検討が出来るように是非事前に考えておく必要があります。
 お金が全てではありませんが、首都直下地震発生後1ケ月くいの間にかねてから検討していたデータと現実の状態を勘案して、キャッシュフーの見通しをたて、中小企業庁の「災害復旧貸付」制度を利用してキャッシュフロー対策を講じ、生き延びることが必要です。BCPの色々な準備や対策が外的要因で有効に機能しない「首都直下地震」のようなケースでは、キャッシュフロー対策が当面の最重要課題になると私は考えます。


続きを読む »

「リスクとキャッシュフロー」について ㉕

2014年9月1日月曜日 | ラベル: |

  11.「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル」 ⑪

 引き続き「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル」「参考.4 直接原価方式による損益計算書の作成・計算手順」をご説明いたします。
 前回は、8月10日の記述の下記の表に至る過程を詳しくご説明致しました。

○ 直接原価計算方式による損益計算書
                             (単位百万円)
   科  目 1  年 間 1 ヶ 月
 売上高 5、923 494
 変動費 4,421 368
 固定費 1,233 103
内減価償却費・諸引当
( 現金ベース固定費 )
   108
(1,128)
  9
(94)
  営業利益    269    23

 この企業では、事故や災害により売上がゼロになっても出ていく費用が、年間1,233百万円、減価償却費を除く現金ベースでは1、128百万円と計算されます。つまり売上がゼロになっても毎月平均94百万円のお金が出ていくことになるわけです。
 なお、損益計算書上の営業外損益・特別損益は考慮外となっている点ご留意下さい。

 下記は、「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル」「参考.4 直接原価方式による損益計算書の作成・計算手順」 「参考.3 緊急事態発生後のキャッシュフローの算定」の記述です。

◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊  
表 参考.3-1 災害発生直後1ヶ月目のキャッシュフロー検討表(例)
                                 (単位:千円)
  上旬
(緊急事態発生)
中旬  下旬  
 計
  稼働率    0% N 1% N2%
営業
 
収入
前月分の影響      〇〇〇
今月分        0    0   0     0
営業収入計      〇〇〇
 
営業
 
支出
変動費 前月分の影響        △ 1 △ 1
 今月分        △ 2 △ 2
固定費 前月分の影響       ✫ 1 ✫ 1
今月分     ✫ 2 ✫ 2
  営業支出計       ▲▲▲
   復旧 費用       0    0   0    0
   資金 収支       ✳✳✳

表 参考.3-2 キャッシュフロー対策
                                 (単位:千円)
 科  目   上旬 中旬 下旬   計
現金・預金取り崩し        
新規借入 1        
 損害保険金 2        
 会社資産売却 3        
 経営者から支援         
 総合資金収支        

緊急事態発生直後1ヶ月目は、前月の影響がありますから、細かく予想することが必要です。緊急事態発生が、上旬か、中旬か、下旬かによってもキャッシュフローは大きく変ります。
注1)新規借入、注2)損害保険金の支払い、注3)会社の資産売却の3項目については、資金になるまでには時間がかかりますから、緊急事態発生直後の時期は手元に現・預金がないと大変です。
◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊  

 企業は通常、経費の支払いを下旬に行います。給料は10日とか25日に支払い、原材料費の決済は翌月が多いと思います。売上は通常、翌月くらいに入金になります。従って緊急事態の発生が上旬か中旬か下旬かによって、緊急事態発生月のキャッシュフローは大きく異って来ます。またこのことは緊急事態発生の翌月のキャッシュフローにも影響を与えます。
 従って企業は可能ならば自社の営業収入の状況、諸経費支払いの状況を前提に、緊急事態の発生が上旬か中旬か下旬かによって、自社のキャッシュフローがどう変動するかを試算出来ていれば有益だとは思います。後記の表で試算出来ます。
 然し、緊急事態の発生時のキャッシュフローの変動を精密に行う意味はあまりないと私は思います。緊急事態が発生した場合、先ず1ヶ月を耐え抜くにはキャッシュがいくらぐらい必要か。500万円くらいか、あるいは1000万円、5000万円、1億円要るかくらいのレベルの目安が必要だと思うからです。
 従って、キャッシュフローへの影響が最も大きくなる上旬に緊急事態が発生した場合に備えておけば、それよりも影響が少ない中旬・下旬の場合も十分対応出来るという考えで、「財務診断モデル」「参考.4 直接原価方式による損益計算書の作成・計算手順」では上旬に緊急事態が発生した場合だけを例示しています。

○災害発生直後1ヶ月目のキャッシュフロー検討表(例2)
                                 (単位:千円)
  上旬 中旬
(緊急事態発生)
 下旬   計
  稼働率 100%    0% N2 %
営業
 
収入
前月分の影響      〇〇〇
今月分    0          0   0     0
営業収入計      〇〇〇
 
営業
 
支出
変動費 前月分の影響        △ 1 △ 1
 今月分        △ 2 △ 2
固定費 前月分の影響       ✫ 1 ✫ 1
今月分     ✫ 2 ✫ 2
  営業支出計       ▲▲▲
   復旧 費用    0         0   0    0
   資金 収支       ✳✳✳

○ 災害発生直後1ヶ月目のキャッシュフロー検討表(例3)
                                 (単位:千円)
   上旬 中旬  下旬
(緊急事態発生)
  計
  稼働率 100% 100 % 0%
営業
 
収入
前月分の影響      〇〇〇
今月分    0    0      0     0
営業収入計      〇〇〇
 
営業
 
支出
変動費 前月分の影響        △ 1 △ 1
 今月分        △ 2 △ 2
固定費 前月分の影響       ✫ 1 ✫ 1
今月分     ✫ 2 ✫ 2
  営業支出計       ▲▲▲
   復旧 費用    0     0     0    0
   資金 収支       ✳✳✳

中小企業庁の「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル(キャッシュフロー対策)」参考.3 緊急事態発生後のキャッシュフローの算定」では、

  ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊
   先に緊急時の復旧資金の調達について検討を行いましたが、緊急事態発生後のキャッシュフローについては、更に細かく検討をしておくべきです。再度、キャッシュフロー対策の考え方を以下に示します。
災害発生後1ヶ月分の支出を賄える現金・預金を保有していることが望ましいと考えます。不測の出費に備え月商の1ヶ月分くらいの現金・預金を保有していることをお薦めします。現金・預金が不足の場合は、小企業は小規模企業共済制度の災害時貸付制度・日本政策金融公庫の利用をお薦めします。
○ 借入をしてでも事業継続を図る意欲がある場合は財務面の検討結果に多少の問題があっても、検討結果を持って「特別相談窓口」に相談に行くことをお薦めします。日本政策金融公庫・商工組合中央金庫・保証協会(含むセーフティネット保証)が弾力的にご相談に応じるものと思われます。
○災害復旧貸付制度の概要は別記しています。(後略)
  ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊

 と記述されています。
 企業の収益が赤字でなければ、前月の営業業活動の結果の収支は本来償っている筈です。従って、理論的には稼働率が0になった期間は「現金ベースの固定費分」のキャッシュが不足する筈です。さらには、損益計算書上の営業外損益・特別損益は考慮外となっている点や、緊急事態が発生時には思わぬ急な出費が生ずる恐れもあり、月商の1ケ月分くらいのキャッシュを保有していることが望ましいとされているわけです。
 「不測の出費に備え月商の1ヶ月分くらいの現金・預金を保有していることをお薦めします。」というのは経験則で理論的根拠はありません。
 私が知る限りでは、ソニーの2004年3月期ア二ュアルレポートに,「ソニーは流動性確保のために,グループ全体で年度における平均月次売上高および予想される最大月次借入債務返済額の合計の100%以上に相当する流動性を維持することを基本方針としています.」と書かれていました。残念なことにソニーの業績悪化に伴い、現在の
ア二ュアルレポートにはこの記述はありません。
 中小企業がどこまでBCPにおけるキャッシュフロー対策を立てるかについて、私は必ずしも完全な対策が出来なくても、可能な限りの検討で十分意味があると考えます。
 中小企業の場合は、コンサルタントや金融機関などに相談する機会はあまり無いと思いますので、ご自分で考えて実行出来ることは事前にやっておく、そして「緊急事態発生直後事業がストップした場合、最低1ヶ月くらいの出費を賄えるだけの資金を持っていて、緊急事態発生後1ヶ月くらいの間に現実を踏まえて事業の継続やその後のキャッシュフロー対策を講ずる。」と言うのが現実的な策だと思います。そのためには月商の1ケ月分くらいの手元資金が無いと対策を講じる暇もありません。
 次回も続きを書きます。


続きを読む »

「リスクとキャッシュフロー」について ㉞

2014年8月20日水曜日 | ラベル: |

  11.「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル」 ⑩
 前回のブログの最後に、『細かい内容は「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル」の上級コース「参考.4 直接原価方式による損益計算書の作成・計算手順」(参考62―68)をご覧下さい。詳細は次回にご説明致します。
http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/download/bcppdf/bcpguide_11b.pdf 』
と書きました。
今回は「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル」「参考.4 直接原価方式による損益計算書の作成・計算手順」をご説明いたします。下記「◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊」内は、「財務診断モデル」「参考.4 直接原価方式による損益計算書の作成・計算手順」の表です。今回はこれに解説を加えます。
◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ 
〇直接原価方式による損益計算書の作成・計算手順
計算手順を示します。卸・小売業、建設業も同じ考え方で計算します。
(表1)  製造原価報告書の内訳の分類     (単位:千円)◎印は 固定費
科    目 金     額
内     訳    合 計
Ⅰ.材料費
期首材料棚卸高
当期材料仕入高
合 計(1+2)
期末材料棚卸高
当期材料費(1+2-3)
   
Ⅱ.労務費
◎1.基本給
◎2.諸手当、福利厚生費
当期労務費(1+2)
   
Ⅲ.経費(1+…12)
1. 電力費
2. ガス・水道料
3. 運賃
◎4. 減価償却費 (五)
◎5. 修繕費
◎6. 租税・公課
◎7. 不動産賃借料
◎8. 保険料
◎9. 旅費・交通費
◎10.通信費
11.外注加工費
◎12.雑費
13.その他(固定・変動費を判断)
当期経費
   
1. 当期製造総費用(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ)
2. 期首仕掛品棚卸高
合 計(1+2)
3. 期末仕掛品棚卸高
   
当期製品製造原価 (1+2-3)  

(表2)製造原価報告書の作り換え                 (単位:千円)
科   目 金  額 備  考
 
変動費
当期材料費    
 
(一)×
(当期製品製造原価 / 当期製造総費用)
=表 3の①
電力費
ガス・水道費
運賃
外注加工費
その他変動費
 
変 動 費 計 (一)
 
 

 
 

 
 
労務費    
減価償却費
修繕費
租税・公課
不動産賃借料
保険料
旅費・交通費
通信費
雑費
その他固定費
   (五)  
( 二 ) ×
(当期製品製造原価 / 当期製造総費用)
=表 3の②
 
(五)×
当期製品製造原価 / 当期製造総費用)
=表 3の⑤
  固定費計     (ニ)
  当期製造総費用    

製造原価の金額に (当期製品製造原価 / 当期製造総費用)の割合を乗じて金額を修正する。棚卸資産の関係による製造総費用と製造原価の金額(含む費用の内訳金額)の差異を一致させる。
◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ 
 期首と期末で仕掛品棚卸高が増減しますから、当期製造総費用と当期製品製造原価は異なります。そのため当期製品製造原価の変動費、固定費を算出するため、製造総費用の変動費、固定費に(当期製品製造原価 / 当期製造総費用)を掛けて、金額を調整します。


◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ 
      表3 製造原価金額の修正        (単位:千円)
 科 目     金  額
 
変動費
当期材料費  
電力費
ガス・水道費
運賃
外注加工費
その他変動費
 
変動費 計 ①  
 
 
 
固定費
労務費  
減価償却費⑤
修繕費
租税・公課
不動産賃借料
保険料
旅費交通費
通信費
その他固定費
 
  固定費 計②  
   売上原価  

◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ 
 変動費、固定費の各項目は一々修正しなくても、合計金額だけ修正すれば十分です。

◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊   
 表 4   一般管理費および販売費の内訳の分類
(単位:千円) 
 
    科  目
     金       額
   内 訳   合 計
一般管理費および販売費
◎1. 販売員給与手当
◎2. 販売員旅費
◎3. 広告宣伝費
4. 発送費,配達費
◎5. 役員給与手当
◎6. 事務員給与手当
◎7. 減価償却費 ⑥
◎8. 地代・家賃
◎9. 修繕費
◎10.事務用消耗品費
◎ 1 1.通信費・交通費
◎12.その他固定費
13.その他変動費
   
一般管理費・販売費 計    
◎は 固定費

表 5  一般管理費・販売費の内訳の作り換え
(単位:千円) 
   科目    金額
変動費 発送費・配達費
その他変動費
 
  変動費 計 ③  
 
 
 

 

 
販売員給与・手当
販売員旅費
広告宣伝費
役員給与・手当
事務員給与・手当
減価償却費 ⑥
地代・家賃
修繕費
事務用消耗品費
保険料
通信費・交通費
その他固定費
 
  固定費 計 ④  
 一般管理費・販売費計  
◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊   
一般管理費および販売費の内訳金額はそのまま使います。

◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊   
 表 6 損益計算書の内訳の作り換え
(単位:千円) 
 
    科  目
     金    額    
  内  訳  合  計
  売  上  高    
 売上原価 (1+2)
1 . 変動費①
2 . 固定費②
   
 売上総利益    
一般管理費・販売費(1+)2
1 . 変動費③
2 . 固定費④
   
 営 業 利 益    

表 7 直接原価計算による損益計算書の作成
(単位:千円)
   科  目   1年間   1ヶ月
  売  上  高    
変動費計 (①+③)    
固定費計 (②+④)    
内 減価償却費(⑤+⑥)
(現金ベース固定費) 1
   
  営 業 利 益    
注1)現金ベース固定費は(固定費計)―(減価償却費)
◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊   
こうして、直接原価計算による損益計算書が出来上がりました。
なお、前回も書きましたが、損益計算書上の営業外損益・特別損益は考慮外となっている点ご留意下さい。
また、前回書きましたように、固定費と変動費の分解については、今は発行されていませんが、中小企業庁編平成15年度調査 「中小企業の原価指標」 (株式会社 同友館 ISBN 4-496-03706-8 ) P.11-14が参考になります。(前記上級コースに転記。)
下記は、「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル」の上級コースの記載です。
◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊  
○ 固定費と変動費の分解については、中小企業庁編平成15年度調査 「中小企業の原価指標」 (株式会社 同友館 ISBN 4-496-03706-8 ) P.11-14 を参照して行うと便利
です。固定費か変動費かが不明な費用は固定費に算入しておけば固めの計算が出来ます。
以下に同書の費用分解基準を転記します。
【製造業】
固定費
直接労務費、間接労務費、福利厚生費、減価償却費、賃借料、保険料、
修繕料、水道光熱費、旅費、交通費、その他製造経費、販売員給料手当、
通信費、支払運賃、荷造費、消耗品費、広告費、宣伝費、交際・接待費、
その他販売費、役員給料手当、事務員(管理部門)・販売員給料手当、支払
利息、割引料、従業員教育費、租税公課、研究開発費、その他管理費
変動費
 直接材料費、買入部品費、外注費、間接材料費、その他直接経費、
重油等燃料費、当期製品知仕入原価、当期製品棚卸高―期末製品棚卸
高、酒税。
【卸・小売業】
固定費
販売員給料手当、車両燃料費(卸売業の場合50%)、車両修理費(卸売
業の場合50%)販売員旅費、交通費、通信費、広告宣伝費、その他販売
費、役員(店主)給料手当、事務員(管理部門)給料手当、福利厚生費、
減価償却費、交際・接待費、土地建物賃借料、保険料(卸売業の場合50%)、
修繕費、光熱水道料、支払利息、割引料、租税公課、従業員教育費、その
他管理費。
変動費
売上原価、支払運賃、支払荷造費、支払保管料、車両燃料費(卸売業の場
合のみ50%)、保険料(卸売業の場合のみ50%)、
注:小売業の車両燃料費、車両修理費、保険料は全て固定費。
【建設業】
固定費
労務管理費、租税公課、地代家賃、保険料、現場従業員給料手当、福利厚
生費、事務用品費、通信交通費、交際費、補償費、その他経費、役員給料
手当、退職金、修繕維持費、広告宣伝費、支払利息、割引料、減価償却費、
通信交通費、動力・用水・光熱費(一般管理費のみ)、従業員教育費、その
他管理費。
変動費
材料費、労務費、外注費、仮設経費、動力・用水・光熱費(完成工事原価
のみ)運搬費、機械等経費、設計費、兼業原価。
◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊  

続きを読む »

「リスクとキャッシュフロー」について ㉝

2014年8月10日日曜日 | ラベル: |

  11.「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル」 ⑨
事業中断損失の考え方  
 6月10日・20日の記事で、下記の表をお示ししました。今回からは事業中断損失・事業がストップした場合のキヤッシュフローの悪化額について書きます。 
◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ 

表 参考.1-1 復旧費用の算定(製造業)          (単位:千円)
  損害の程度 復旧期間 復旧費用  備 考 
建  物 全 壊      日    
半 壊      日    
機  械 建物全壊      日    
建物半壊      日    
 棚卸 資産
 
全 損      日    
 半 損      日    
器具・工具 等        
資産関係計       ( A )
事業中断損失     ( B )
復旧費用計       ( A )+( B )=( C )
〇「事業中断によるキヤッシュフローの悪化額」の計算。
〇生産が1ヶ月ストップした場合のキヤッシュフロー悪化額(B) (単位百万円)
  科   目
 1 ヶ 月
1ヶ月(通常ベース)
通常ベース比
 営 業 収 入
      0
 
 
営業
 
支出
変動費
 
 
 
 固定費
 
 
 
 小 計
 
 
 
月次 資金収支額
     (B)
 
 
◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ 

〇直接原価計算
 直接原価計算(Direct Costing)と言う会計技法があります。これは本来は、製造原価・一般管理費・販売費を変動費と固定費に分けて、表示し、原価、営業量、利益関係の分析を会計記録に取り入れ、短期の利益計画の役立たせるものです。
 事業中断損失・事業がストップした場合のキヤッシュフローのシミュレーションを行なうにあたっては、直接原価計算の変動費・固定費の数字を用います。
このため、通常の損益計算書から、費用を変動費・固定費に分けた直接原価計算による損益計算書を作成します。
 製造業のケースを示します。   
      

   〇 損益計算書                  (単位 百万円) 
科    目
金  額
売上高
 
売上原価
1. 期首製品棚卸高
2. 当期製品製造原価
  (内減価償却費)
3. 期末製品棚卸高
 売上原価(上記1+2-3)
 
売上総利益
 
一般管理費および販売費
        (内減価償却費)
 
営業利益
 
営業外収益
 
営業外費用
 
経常利益
 
特別利益
特別損失
 
税引前当期純利益
 
法人税・住民税
 
税引後当期純利益
 

〇製造原価計算書                                (単位 百万円)
科          目 金      額
   内    訳    合    計
I .材料費 
 1.期首材棚卸高
 2.当期材料仕入高
   合  計(1+2)
 3.期末材料棚卸高
 当期材料費(1+2-3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
I .労務費 (1+2)
◎1.基本給
    ◎2.諸手当、福利厚生費
 当期労務費
 
 
 
 
 
 
 
 
III .経費
1. 電力費
  2. ガス・水道料
3. 運賃
4. 減価償却費
5. 修繕費
6. 租税・公課
  7. 不動産賃借料
8. 保険料
  9. 旅費・交通費
◎10.通信費
11.外注加工費
◎12.雑費
13.その他
        (固定・変動費を判断)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  当期経費
 
 
 
1.当期製造総費
  ( I + II + III )
2.期首仕掛品棚卸高
  合   計(1+2)
3.期末仕掛品棚卸高
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
当期製品製造原価 (1+2-3)  
 
◎印は固定費・無印は変動費

〇一般管理費・販売費                              (単位 百万円)
科    目           金        額
    内    訳     合   計
一般管理費および販売費
◎1. 販売員給与手当
◎2. 販売員旅費
◎3. 広告宣伝費
  4. 発送費,配達費
◎5. 役員給与手当
◎6. 事務員給与手当
◎7. 減価償却費 
◎8. 地代・家賃
◎9. 修繕費
◎10.事務用消耗品費
◎11.通信費・交通費
◎12.雑費
  13.その他(固定費・変動費 を判断)
   
一般管理費・販売費 計    
印は固定費・無印は変動費

前記の計算の結果、ある会社の直接原価計算方式による損益計算書が下記だったとします。
○ 直接原価計算方式による損益計算書              
                      (単位百万円)
   科  目 1  年 間 1 ヶ 月
 売上高 5、923 494
 変動費 4,421 368
 固定費 1,233 103
内減価償却費・諸引当
( 現金ベース固定費 )
   108
(1,128)
  9
(94)
  営業利益    269    23

 この企業では、事故や災害により売上がゼロになっても出ていく費用が、年間1,233百万円、減価償却費を除く現金ベースでは1、128百万円と計算されます。つまり売上がゼロになっても毎月平均94百万円のお金が出ていくことになるわけです。
 なお、損益計算書上の営業外損益・特別損益は考慮外となっている点ご留意下さい。細かい内容は「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル」の上級コース「参考.4 直接原価方式による損益計算書の作成・計算手順」(参考62―68)をご覧下さい。詳細は次回にご説明致します。

http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/download/bcppdf/bcpguide_11b.pdf
 固定費と変動費の分解については、今は発行されていませんが、中小企業庁編平成15年度調査 「中小企業の原価指標」 (株式会社 同友館 ISBN 4-496-03706-8 ) P.11-14が参考になります。(前記上級コースに転記。)固定費か変動費かが不明な費用は固定費に算入しておけば固めの計算が出来ます。


続きを読む »

怪メールについて

2014年8月1日金曜日 | ラベル: |

 今回も「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の「財務診断モデル」から脱線して、申し訳ありません。
 学士会のご斡旋で、7月31日(木)午後、よこすか芸術劇場に「Billy Vaughn オーケストラ」を聞きに行って来ました。ビリー・ヴォーンは1950年代後半から大活躍しました。私の大学時代から社会人なったころの青春時代のアメリカ音楽です。
 1986年 MCA RECORDS のカバーより。

 もう白髪のビリー・ヴォーンのお子様と孫娘が出演されていました。お子様と孫娘がオーケストラを守っているようです。
 昨年10月10日のウラディミール・ミーニン指揮「国立モスクワ合唱団」の記事でも書きましたが、聴衆には白髪の方が多く、今回は特に女性の姿が多いのが印象的でした。きっと同じ思いの方々だろうと思いました。浪路はるかに (Sail  Along  Silvery  Moon)、峠の幌馬車 (Wheels)など懐かしい曲ばかりでした。
 私は、今晩も1986年 MCA RECORDS のビリー・ヴォーンのCDを聞きながら、このブログを書いているのですが、今日のサウンドとオリジナルのビリー・ヴォーンのサウンドとは違っているというのが実感です。同じ楽器編成・同じ譜面だと思いますが、今日のサウンドは洗練されているというか、活気が足りません。特に「浪路はるかに」のギターにそう感じました。再び青春のサウンドを聞いて昔を思い出すことは出来ませんでしたが、素敵な音楽に暑さを忘れました。

〇怪メールについて
 7月29日(火)14時47分、下記のメールを受け取りました。
◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ 
~お客様への大切なお知らせ~
弊社は調査業務、情報管理及び和解手続き代行等を主とした調査機関でございます。
 本日ご連絡致しましたのは、現在貴方がご契約されている インターネット総合コンテンツ提供サービス会社からの通告を放置し、 利用料金を長期延滞している事に対し、起訴準備期間に入った事を報告致します。 
 本通知メール到着より、翌営業日(営業時間内)までにご連絡を 頂けない場合には、ご利用規約に伴い
 ①ご名義人調査開始
 ②各信用情報機関に対して個人情報の登録
  ③法的書類を準備作成の上、法的手続きの開始
 以上の手続きに入らせて頂きますので予めご了承下さい。
尚、法的手続きが開始されますと、管轄裁判所からの呼出状が発行され、執行官立ち会いのもと、給料、財産や不動産、有価証券等の差押さえを含めた強制執行となりますので、ご注意下さい。
最近、個人情報を悪用する業者の手口も見受けられますので、 万が一身に覚えのない場合でも、早急にご連絡下さい。
 ※メールでの返答には対応しておりませんのでご了承下さい。
 【お問い合わせ先】  〇〇〇〇〇リサーチ株式会社
顧客管理部 
 担当:〇原〇二・〇山〇子・〇井〇史
お問い合わせ番号:03-○○〇〇-○○〇〇
受付時間:10:00~19:00
◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ 
 民事では「起訴準備期間」という言葉は使わないと思います。
 私には全く身に覚えがないことです。文中言葉巧みに、「最近、個人情報を悪用する業者の手口も見受けられますので、 万が一身に覚えのない場合でも、早急にご連絡下さい。」とありますが、うっかり素人が電話をすると、脅されたり、言いくるめられたりして、支払を余儀なくされることもあり得ると考えましたので放置しようと思い、念のため親しい弁護士さんに意見を求めました。彼は「それで良い。」とのことでしたが、ひとつだけ、所轄の警察署に事態を知らせた方が良いと忠告してくれました。
 早速所轄の港南警察署に電話しました。担当官にご報告に行きたいと申しましたところ、「既に同様のメールの報告を受けております。無視され、何かあったらご報告願います。」とのことでした。私は警察への報告は全く考えていなかったので、非常に反省させられました。因みに、ネットで検索したところ、全く同文のメールに関する記事がありました。
〇弁護士ドットコム
http://www.bengo4.com/internet/1069/1182/b_270380/
 初めての体験をご報告致します。

続きを読む »

「江戸城の天守閣を再建する」

2014年7月20日日曜日 | ラベル: |

 明暦3年1月18日(1657年3月2日)から1月20日(3月4日)にかけて、当時の江戸の大半を焼失するに至った大火災である明暦の大火により、江戸の街の大半が焼き尽くされ、江戸人口50万人のうち10万人以上の生命が奪われました。この未曾有の大災害に陣頭指揮で対処したのが、3代将軍家光の異母弟で、4代将軍家綱の後見役となった会津藩主保科正之でした。  
 保科正之は、被災者の早急な救済と民生安定、長期的展望に基づいた江戸市街の災害復興を最優先の課題と考え、江戸城天守は、江戸幕府の権威と権力の象徴と考えられていましたが、今はその再建のために、国の財産を費やす時節ではないと判断し、先に延ばすことを決定しました。この保科正之の英断が、それ以降200年にわたる江戸期の社会の平和と安定の礎(いしずえ)となり、元禄、文化・文政の江戸文化が花開くこととなりました。(「江戸城天守を再建する会」のHPより)


  (千代田区観光協会 HPより)
 今、皇居北の丸公園には東西約41m、南北約45m、高さ11mの天守閣跡の石積みが残っています。
 九段南の親しいお菓子屋さん「ゴンドラ」のご主人細内進さんから「江戸城の天守閣を再建する話があります。」とお聞きしたのは数年前のことでした。
 「江戸城天守を再建する会」のHPには下記の設立主意書」が掲載されています。
    ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ 
 『近年、世界各国、各都市は観光立国と魅力ある国づくりに向けて熾烈な競争を繰り広げているが、その中にあって東京は国際都市として未だ確固たる地歩を築いているとは言い難い。その要因の一つは、日本の首都でありながら日本らしさを体現する、傑出した歴史的、文化的遺産が存在しない点にある。
 かっての都・江戸は世界で最も魅力的なまちの一つと謳われていた。もしここに、明暦の大火により失われた天守閣を始め、江戸城の遺構が再建されれば、それは世界に伍して発展する国際観光、交流都市東京の形成に寄与するだけでなく、21世紀における日本再生の新しいシンボルにもなり得る、と確信する。
 このような観点から、私たちは再建を具体化するための各種の調査、研究を進めると共に、広く世論を喚起するための様々な活動を展開すべく、特定非営利活動法人「江戸城再建を目指す会」を立ち上げる。 平成17年10月1日 江戸城再建を目指す会  理事長 小竹直隆』
   ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ 
 平成25年7月に「「江戸城再建を目指す会」は「江戸城天守を再建する会」に名称変更し
ました。平成25年9月7日、2020年オリンピック・パラリンピックの東京開催が決定しました。
 細内さんから初めてこの話をお聞きした時は、私は夢物語だと思っていました。一昨日7月18日にゴンドラをお訪ねして、細内さんに「その後どうなりましたか。」とお聞きしました。
 細内さんに『7月5日の日経電子版に、<江戸城の再建費用350億円 「木造」観光立国の夢> と言う記事が掲載されています。 』と教えて頂きました。以下はその記事のご紹介です。
   ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ 
 東京五輪に合わせて、江戸城の天守閣を再建しよう――。こんな計画を市民団体が中心になって進めている。高層ビルに囲まれた皇居の森に天守閣がそびえ立つ。計画には賛否もあるし課題も多いが、この構想は日本人自身もあまり気付いていない「眠れる資源」が存在していることを教えてくれる。
 構想を進めているのは、認定NPO法人「江戸城天守を再建する会」(東京・千代田)。会長は江戸城を築いた武将、太田道灌の18代子孫にあたる太田資暁氏だ。
 1657年の明暦の大火(振り袖火事)で炎上した天守閣を、現存する「建地割図」(城の断面図)を基に再現しようと活動している。台座を含めて高さ59メートルの5層構造。高さは姫路城(兵庫県姫路市)の2倍、体積では3倍で、木造建築として国内最大級となる
 再建に慎重な意見のなかには、皇居を見下ろすことへの懸念が多い。だが、皇居側の窓はもともと上向きにしか作られていなかったそうだ。気になるのは、やはりコスト。再建には長さ5メートルで35センチ角のヒノキが1000本必要となる。高級なヒノキを使えば、当然コンクリートより割高になるはず。伝統建築に詳しい広島大の三浦正幸教授に聞くと、意外な答えが返ってきた。
 戦後、1960~70年代の城郭再建ラッシュでは、名古屋城や熊本城など30余りの天守閣をすべて鉄筋コンクリートで作った。高度成長期のさなかで文化財を復元するという意識は低く、もともと存在しなかった天守閣を“復元”したものもある。なにより戦火の記憶が生々しかったため、「燃えない」という理由を優先した。(中略)
 その裏側で起きたのが木材の値下がりだ。国産材は需要減に輸入材の流入が加わり、ヒノキの素材価格は80年の1立方メートルあたり7万6400円のピークから2013年には1万9700円まで74%も下落した。鉄筋に使う異形棒鋼が足元1トン6万5千~7万円で80年とほぼ同水準なのと対照的だ。日本の山には、100年以上前に植えられて二酸化炭素(CO2)も吸わなくなったヒノキが眠ったままになっている。三浦教授によれば、天守閣の建築には高級ヒノキを使う必要もないため、もはや木造も鉄筋コンクリート造並みの費用だという。
 「木材の復権」はじわりと進んでいる。50年を経てコンクリートが耐用年数を超え、天守閣も住宅も、建て替え需要がこれから本格化する。全国の官公庁庁舎などは木造での再建が増えているし、天守閣も名古屋城など全国で木造への切り替えが議論されている。
鉄筋造は火事でも燃え残るというが、内部の鉄筋が熱で損傷すれば建て替えが必要になる。問題は燃え崩れるかどうかではなく、火熱に耐える「耐火時間」だが、木造も決して劣っていない。耐震性も同様で、再建した江戸城はシミュレーションでは震度7まで耐える。耐用年数は1500年と、コンクリートの50~80年に比べて格段に長い。こうした日本古来の木造技術を受け継ぐ宮大工の存続・育成も、江戸城再建計画の狙いの一つだ。
 日本都市計画学会が試算した江戸城天守閣の建設費用はざっと350億円。ちなみに東京スカイツリー建設では、PR費用を含めた総事業費が約650億円(周辺の商業施設部分を除く)だった。「再建する会」は個人や法人の寄付金を活用する考えだが、決して小さな金額ではない。では、再建が日本経済にもたらす効果はあるのだろうか。
 今も皇居の北桔橋門近くに残る天守台。その付近を歩いてみると、意外なほど多くの外国人観光客が訪れていることに気づく。東京メトロ東西線の竹橋駅から徒歩5分。巨石を積み重ねた台の上部にはベンチが置かれているだけ。すぐ隣の大手町で働くサラリーマンでも足を延ばす人は少ないが、「江戸」を感じたい外国人には特別な魅力があるのかもしれない。
 「外から日本を見た経験があるから、この計画は必要だと思ったんです」。天守台で待ち合わせた老舗洋菓子店のオーナーシェフ、細内進さん(74)は、再建する会に参加した理由をこう語った。記憶に鮮明に残っているのは、20代にスイスやフランスで修業した際の体験だ。日本の文化を伝えようと現地の人に見せた絵はがきは、法隆寺や清水寺と関西の史跡ばかり。相手が持つ日本のイメージはゲイシャやフジヤマのままだった。「首都である東京に日本文化を伝えるシンボルが必要だ」と痛感した。
 東京タワーやスカイツリーはあっても、東京にはかつて世界が憧れた江戸時代の文化を伝えるランドマークがない。同じように史跡を失った海外の国には、「首都アイデンティティーの確立」を掲げてベルリン王宮を再建中のドイツや、ワルシャワの旧市街を再現して世界遺産に登録されたポーランドのような取り組みがある。
 「工業立国、農業立国、貿易立国などとやかましく叫んで、多くの金を費やした」、「観光立国こそ、わが国がもっとも適しているものに、その基礎を置いている」。経営の神様、故松下幸之助氏が雑誌『文芸春秋』に論文「観光立国の弁」を載せたのは1954年のことだ。(中略)
  10万人以上の犠牲者を出した明暦の大火の後、4代将軍家綱の補佐役として復興を指揮した会津藩主の保科正之は、「今は町家の復旧に力を入れるべきだ」と江戸城天守閣の再建を諦める英断を下した。それから約360年。成長戦略として観光立国を目指すなか、木造技術という日本文化の広告塔として江戸城天守閣の再建計画が必要かどうか。固定観念を捨てて考える時期が来ているのかもしれない。                
   ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ ◊ 
【 所見 】
 九段「ゴンドラ」は昭和8年(私が生まれた年です)創業の洋菓子の老舗で、細内進さんは2代目、デパート等には一切出店せず、3代目と一緒に美味しいお菓子を作り続けておられます。パウンド・ケーキが特に有名です。他方、地元の町内会長として「首都直下地震対策」のセミナーを開催されるなど私の本業とも関係が深い方です。
http://patisserie-gondola.com/index.html
 私は今までに大阪城、名古屋城など鉄筋コンクリートのお城や、姫路城、犬山城など本来のお城などを見て来ましたが、「東京には東京タワーやスカイツリーはあっても、江戸時代の文化を伝えるランドマークがない。」のは誠に残念なことです。オリンピックを再度開催することでもあり、観光立国を目指すなか、木造技術という日本文化の広告塔として江戸城天守閣の再建計画は時宜を得たものだと痛感します。
 私は、その場で「NPO江戸城再建」の個人賛助会員の申し込みをしました。この記事を読んで賛成してくださる方は、どうか t-masaki@c3-net.ne.jpにメールしてください。後記の申込書をお送り申し上げます。
 

.


.


続きを読む »