ソニー㈱とリスクマネジメント - 大賀典雄様を悼む

2011年6月30日木曜日 | ラベル: |

 6月23日午前、品川のソニ―㈱本社における故大賀典雄相談役の「お別れの会」に行き、献花して来ました。私はご縁があって、オペラの団体公益財団法人東京二期会の監事をしていますが、昨年までは大賀様と二人で勤めて来ました。監査報告書にはいつも大賀様の下にサインをしていました。直接お話をしたのは1回だけでしたが、ソニーの一時代を築いた優れた経営者だったと思います。CDの録音時間が75分なのは、オランダ・フィリップス社との共同開発の過程で、「ベートーベンの第9の演奏が録音出来る長さが必要だ」と言う大賀さんの主張で決められたと言うのは有名な話です。同日午後には上野の東京文化会館で関係者による音楽葬が行われました。

大賀氏しのび鎮魂歌=ソニー元社長、お別れの会 (asahi.comサイト記事へのリンク)

 リスクマネジメント、特にキャッシュフロー・リスクとソニー㈱はどこで繋がっているのでしょうか。
 実は、2004年3月期のソニー㈱のアニュアルレポートには、「流動性マネジメントおよびコミットメントライン」と言う項目があります。その記述は下記です。 
「ソニーは手元流動性の範囲を(a)現金・預金および現金同等物、定期預金と(b)銀行との間で設定されるコミットメントラインの内ムーディーズによる財務格付け"c"以上の銀行と締結したものと定義しています。その上でソニーは流動性の確保のために、グループ全体で、年度における平均月次売上高および予想される最大月次借入債務返済額の合計の100%以上に相当する手元流動性を維持することを基本方針としています。」
 6月20日の記事で、中小企業庁の「中小企業BCP(事業継続計画)策定運用指針」の財務診断モデルでは、緊急時に備え、平素から「月商の1ヶ月分くらいの資金(現金・預金)」を用意しておくことを勧めています。これは流動性リスクに対する経験則です。と書きました。
 私の知る限り、日本企業のアニュアルレポートで「流動性マネジメント」の記述があるのはソニー㈱だけです。しかも「年度における平均月次売上高および予想される最大月次借入債務返済額の合計の100%以上に相当する手元流動性を維持することを基本方針としています。」とは、将に我が意を得たりです。
 残念乍らその後ソニー㈱の業況の変化により現在はこの記述は削除されています。
大賀様のご生前を偲び、ソニー㈱の現況を考え、複雑な感慨に耽りました。